リフォームのお話。
新築でも5年後・10年後にはリフォームやメンテナンスが必要になることがあるのはご存知でしょうか?!
建てる前に知っていれば、いざというときでも安心です!建築士によるリフォームのタイミングやポイント解説は、住宅についてお悩みのみなさま必見です!
「リフォームすべきタイミング」
<外壁編> 外壁や屋根など、外まわりのメンテナンスが大事
雨風にさらされる外壁や屋根は、建物の耐久性を高め長持ちさせるためにもメンテナンスが重要です。
外壁は約10~15年、屋根だと約15~20年がタイミングの目安でしょう。
軽度の劣化であれば、修繕費を抑えることもできます。劣化箇所を見つけたら早めに補修しましょう!
<水まわり編> 水まわりリフォームで暮らしやすさをアップ!
お風呂やキッチン・トイレなど、毎日使う水まわりは住まいの中でも特に傷みやすい場所。
水や湿気は劣化に繋がる大きな原因です。
お風呂は約15~20年、キッチンは約10~20年、トイレは約10~20年がタイミングの目安でしょう。※トイレ自体は陶器で出来ていることがほとんどなので、ひび割れが起きない限り50年100年と優れた耐久性を持っていますが、トイレを構成する部品は劣化してしまうので、メンテナンスをする必要があります。
近年の設備は、省エネ、バリアフリー対応などの性能や、掃除のしやすさなど使い勝手が大きく進化しています。普段の生活や省エネについて、リフォームをきっかけに見直ししてみませんか?
<間取り編> ライフスタイルに合わせた快適な間取り
不要になった部屋や使っていない部屋を放置しておくのはもったいない!空き部屋を有効活用して、快適で楽しい暮らしへ。
たとえば・・・
・子どもの独立によって不要となった2階部分を「減築」し、高齢化に備えて生活空間をすべて1階に集約した平屋へ
など、空間を有効活用するリフォームもあります。
夫婦共働きの増加などでライフスタイルの変化に伴い、親・子・孫の三世代同居を可能にする「二世帯住宅リフォーム」が近年増えております。大切なのは、家族間のコミュニケーションをとりつつ、各々プライバシーを守れる空間づくりがとても重要です。
<暮らし編> ”暑い”・”寒い”のない過ごしやすく健康的な家
窓は、室内外における熱の出入りの約6~7割を占めるので、断熱改修に大きな効果があります。その他、屋根や天井・壁・床下の断熱改修で、建物全体の断熱性能を高め、部屋間の温度差を小さくすることができます。
断熱性能を高めて、快適で心地よい暮らしが実現。冷暖房機器の使用も抑えられ、月々の光熱費も下がって経済的です!
改修例1:内窓
既存の窓の内側にもう1枚窓を取り付ける
改修例2:床下
床下点検口などから床下に入り、断熱材を施工する
改修例3:外壁
室内の仕上げ材を撤去し、断熱材を施工する
改修例4:天井裏
天井点検口から天井裏に入り、断熱材を施工する
省エネリフォームは、コスト面でもメリットがあります。家の断熱性能の違いによって、年間の冷暖房費は3倍近く違います
- 詳しくは、建築士がいる「すまいポート21郡山」へ ―
Tel:024-937-3068 E-mail:koriyama@sumai21.net